新しい生活のスタートとなる入園・入学。ワクワクする気持ちの反面、「何を準備すればいいの?」「必要なものを忘れずに揃えられるかな?」と不安に思う保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、入園・入学前に揃えておきたいグッズと、忘れ物がないか確認できるチェックリストをご紹介します!
1. 入園・入学前に準備すべき基本グッズ一覧
① 通園・通学グッズ
お子さんが毎日快適に通園・通学できるよう、以下のアイテムを準備しましょう。
- 通園・通学バッグ:園や学校の指定サイズを確認しましょう。
- レッスンバッグ:絵本や教材を入れるための手提げバッグ。
- シューズバッグ:上履きを入れるための袋。
- 上履き:園や学校の指定に合うものを購入しましょう。
- 水筒:子どもが扱いやすいサイズのものを選びましょう。
- 雨具(レインコート・傘・長靴):雨の日の通園・通学に備えて。
② 文房具類
園や学校で使用する基本的な文房具を用意しておきましょう。
- 鉛筆(2BまたはB):書きやすい濃さのものを選びましょう。
- 消しゴム:消しやすく、持ちやすいものを。
- 筆箱:シンプルで開閉しやすいものがおすすめ。
- ノート:学校指定がある場合は確認。
- 色鉛筆・クレヨン:お絵描きや工作用に。
- ハサミ・のり・セロハンテープ:安全に使えるものを選びましょう。
③ 衣類・身の回りグッズ
新生活に向けて、お子さんの衣類や生活用品も揃えておきましょう。
- 通園・通学服:動きやすく、洗濯しやすいものを。
- 靴下・下着:予備も含めて準備しておくと安心。
- 防寒具(カーディガン・ジャンパーなど):気温の変化に備えて。
- ハンカチ・ティッシュ:毎日持ち歩く習慣をつけましょう。
- 名札・ワッペン:園や学校の指定を確認して用意。
④ お弁当・給食グッズ(必要な場合)
お弁当持参の園・学校の場合は、食事に関するグッズも準備しましょう。
- お弁当箱:子どもが開けやすいものを。
- お箸・スプーン・フォークセット:ケース付きで衛生的なものを。
- ランチョンマット・ナフキン:食事の際に敷くための布。
- エプロン・三角巾:給食当番のある学校では必須。
- コップ・コップ袋:歯磨き用や飲み物用に。
2. あると便利なグッズ
基本のアイテムに加えて、あると便利なものもご紹介します。
- お名前シール・スタンプ:持ち物に名前をつけるのが楽になります。
- 予備の文房具:紛失や破損に備えてストックを。
- 着替えセット(園児向け):汚れてもすぐに着替えられるように。
- 防災頭巾:防災対策の一環として。
- クリアファイル・連絡帳カバー:プリントや手紙を整理しやすく。
- 学習ポスター:ひらがなや九九など、壁に貼って学習できるもの。
- タイマーや時計:時間を意識して行動できるように。
3. 登園・登校の練習も忘れずに!
新しい環境にスムーズに適応するためには、事前に生活リズムを整えることも大切です。
- 早寝早起きの習慣づけ:登校時間に合わせて朝のリズムを調整。
- 通園・通学ルートの確認:安全な道を確認しながら歩いてみる。
- 持ち物の準備練習:子ども自身でバッグの準備をする練習。
4. チェックリストで最終確認!
忘れ物を防ぐために、以下のリストを活用してください。
✅ 通園・通学バッグ
✅ レッスンバッグ
✅ シューズバッグ
✅ 上履き
✅ 水筒
✅ 鉛筆(2BまたはB)
✅ 消しゴム
✅ 筆箱
✅ ノート
✅ クレヨン・色鉛筆
✅ ハサミ・のり
✅ 通園・通学服
✅ 靴下・下着
✅ ハンカチ・ティッシュ
✅ お弁当箱(必要な場合)
✅ ランチョンマット・ナフキン
✅ コップ・コップ袋
✅ お名前シール・スタンプ
✅ 予備の文房具
✅ 防災頭巾
✅ クリアファイル
✅ 学習ポスター
✅ 目覚まし時計・タイマー
✅ 生活リズム調整
✅ 通学ルート確認
5. まとめ
新学期の準備は、計画的に進めることでスムーズに整えることができます。チェックリストを活用しながら、余裕をもって準備を進めていきましょう。
また、子どもが新しい環境に慣れるために、生活リズムを整えたり、事前に学校のルールを確認することも大切です。
お子さんが安心して新生活を迎えられるよう、家族みんなで楽しく準備しましょう!