子育て PR

癇癪にもう振り回されない!専門家が教えるイヤイヤ期との向き合い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「また始まった…」「どうしてうちの子だけこんなに癇癪がひどいの…」
多くのパパやママが悩む“イヤイヤ期”。特に、急に泣き出す・叫ぶ・物を投げる・寝転んで大暴れするなど、癇癪(かんしゃく)とも言える行動が続くと、親の心は消耗していく一方です。

でも、実はこの「イヤイヤ期」や「癇癪」は、子どもの心と体の発達にとってとても大切なプロセス。
この記事では、子育ての専門家の視点から見た“癇癪の正体”とその向き合い方を、今すぐ実践できる方法とともにご紹介します。


イヤイヤ期とは?癇癪はなぜ起こる?

■ イヤイヤ期の正体は「自我の芽生え」

1歳半〜3歳ごろに訪れると言われるイヤイヤ期。これは、「自分でやりたい!でもうまくできない!」という気持ちの葛藤が爆発している時期です。

たとえば…

  • スプーンを使いたいけど上手く食べられない
  • 自分で靴を履きたいけど左右が分からない
  • 遊びたかったのに急にお片づけになった

こうした“できない・思い通りにならない”体験が積み重なって、子どもはどう感情を処理していいか分からず、癇癪という形で発散します。


専門家が語る「癇癪=成長のチャンス」

心理学や発達学の専門家の多くが口を揃えて言うのが、
癇癪は発達の証であり、成長のチャンス」ということ。

子どもは、言葉や論理で気持ちを整理する能力が未熟なため、泣く・叫ぶという“本能的な表現”でしか、自分の想いを伝えられないのです。

これは、**感情のコントロール力を育てる“練習の場”**でもあります。だからこそ、親の対応次第で、その子の“情緒の土台”が大きく変わってくるのです。


癇癪に振り回されないための5つの心がけ

① 感情に巻き込まれず、まずは“安全確保”

子どもが大声で泣き叫んだり、物を投げたとき、まず最優先すべきは「安全」です。

🔸チェックポイント:

  • 周りに危険な物はないか?
  • 床で暴れてケガをしないか?

親自身がイライラしてしまうと、つい怒鳴ったり無理やり押さえつけたくなりますが、まずは“落ち着くこと”が最優先。


② 「ダメ!」よりも「〜しようね」の肯定ワードを使う

「ダメ!」を連発すると、子どもはますます反発します。

🔸NG例:「泣かないの!」「静かにしなさい!」
🔹OK例:「泣きたいよね、でも一緒に深呼吸してみようか」

否定ではなく、共感と提案のワードを心がけると、癇癪は徐々に短くなります。


③ 子どもの感情を“言葉にして返す”

癇癪中は、子ども自身も「なんでこんなに怒ってるのか分からない」ことが多いもの。そんな時は、親が言葉で整理してあげることが大切です。

🔸例:「おもちゃで遊びたかったんだよね。でも片付けの時間になって悲しくなっちゃったんだね」

こうした“気持ちの代弁”が、自己理解と感情コントロールの練習につながります。


④ 落ち着いてからこそチャンス!次につながる関わりを

癇癪の真っ最中に「こうすれば良かったのよ!」と説明しても、子どもには届きません。

✅落ち着いたタイミングで
「さっきは悲しかったね。じゃあ次はどうしようか?」
と、一緒に“解決策”を考える時間を持つと、次の癇癪予防に。


⑤ 親自身の“余裕”をつくる工夫を

毎日の癇癪に疲れきってしまっては、良い対応はできません。
時には「もう無理!」と泣きたくなるのが普通です。

🔸だからこそ必要なのが、「親自身のストレスケア」。

  • 一人でお茶を飲む5分を確保
  • 夫婦で交代して外に出る時間を作る
  • SNSやママ友と共感を共有する

**“自分を責めずに、少し甘やかす”**ことも大事な育児です。


Q&A:よくあるイヤイヤ期・癇癪の悩み相談

Q1. 公共の場で癇癪を起こされたらどうしたらいい?

👉 まずは「落ち着く場所」へ移動を。 周囲の目が気になるとは思いますが、できるだけ子どもと二人になれる空間へ移動し、静かに寄り添いましょう。謝罪はその後でOK。


Q2. 癇癪があまりに激しく、物を壊したり噛んだりします…

👉 危険行動には一線を引きましょう。
「あなたが嫌いだから注意するんじゃないよ。ケガすると心配だからダメなんだよ」と、行動と人格を切り分けた注意を心がけてください。


Q3. 癇癪が毎日のように続いて本当にしんどい…

👉 それはあなたが頑張っている証拠です。 相談できる人がいなければ、自治体の子育て相談や支援センター、専門機関(子育てカウンセラー・臨床心理士)などを頼るのも立派な一歩。**「一人で抱えないこと」**が何より大切です。


まとめ:癇癪は“成長”の合図。完璧じゃなくていい

癇癪やイヤイヤ期は、確かにしんどい。でもそのたびに、子どもは自分の気持ちと向き合い、少しずつ言葉や行動で表現できる力を育てています。

あなたの関わり方一つ一つが、子どもの“心の土台”を作っています。
そして何より、「癇癪に振り回されている」と感じるあなたも、間違いなく頑張っているママ・パパです。

どうか無理せず、時には周りの手も借りながら。
少しずつ、少しずつ、一緒に育っていきましょう。