小学校入学は、子どもにとっても親にとっても、大きな節目。
特に共働き家庭では、「小1の壁」と呼ばれる大きな課題に直面することが多くなります。
「今まで通り働けるのかな?」
「子どもが学校にちゃんと通えるか心配」
そんな不安を抱える方に向けて、今回は小1の壁に負けない働き方&家庭マネジメント術を徹底解説します!
小1の壁とは?
まず、「小1の壁」とは何かをおさらいしておきましょう。
小1の壁とは、子どもが小学校に入学することで発生する、保護者の仕事と育児の両立困難を指す言葉です。
主な問題点は次の通り。
- 学校の授業時間が短く、放課後の預かり時間が限られる
- 宿題、持ち物準備、連絡帳記入など、親の負担が増える
- 子どもの精神的・体力的負担が大きく、サポートが必要
- 習い事や友達関係など、親のケアが求められる
これらの変化に適応できないと、仕事との両立が難しくなり、精神的にも肉体的にも大きな負担になってしまうのです。
小1の壁を乗り越えるために大切な2つの視点
「小1の壁」を越えるには、2つの視点が欠かせません。
1. 柔軟な働き方を見つける
小学校のスケジュールに合わせて、働き方を見直す必要が出てきます。
柔軟な働き方の例
- フレックスタイム制を活用する
- 時短勤務に切り替える
- リモートワーク・在宅勤務の導入
- 週4勤務・パート勤務へのシフト
- 職場に子育て支援制度がないか確認する
また、会社側と事前に相談して、子どもの事情による突発的なお休みや遅刻にも柔軟に対応できる体制を整えておくことも重要です。
2. 家庭内マネジメントを強化する
仕事だけでなく、家庭内の「育児・家事」の負担も見直す必要があります。
家庭マネジメントのポイント
- 家事分担を見直し、パートナーと連携する
- タスクの「見える化」で負担を均等に
- 子どもにも役割を持たせる(お手伝いを促す)
- タイムスケジュールを整理して、無理のないルーティンを組む
「ママが一人で頑張る」スタイルから、家族みんなで支え合うスタイルにシフトしていきましょう!
小1の壁を乗り越えるための働き方改革5選
ここからは、さらに具体的に、働き方を見直すポイントを紹介していきます。
① フルタイムから「時短勤務」へシフト
時短勤務制度を利用することで、
朝晩のバタバタを軽減し、子どもとの時間を確保できます。
【メリット】
- 放課後の迎えに間に合う
- 子どもの心のケアがしやすい
- 親も精神的に余裕を持ちやすい
【注意点】
- 収入が減る可能性があるため、家計の見直しも同時に行う
時短勤務は、一時的な投資と考えると気持ちも楽になります!
② フレックスタイム制・リモートワークを活用する
勤務時間を自分で調整できる「フレックスタイム制」や、
場所を選ばず働ける「リモートワーク」は、小1家庭にとって強い味方です。
【ポイント】
- 朝早く働いて、午後は子ども優先に
- 通勤時間をカットできるので、心にも体にも余裕が生まれる
- 自宅で子どもの宿題を見守りながら仕事もできる
会社に制度がない場合でも、
「子どもが小学校に入るので」と上司に相談することで特例を認めてもらえる場合もあります。
③ 学童保育の情報を早めにリサーチ&申し込み
小学校の学童保育は、自治体によって条件や時間帯が異なります。
人気の学童はすぐに定員オーバーになるため、早め早めの行動がカギ!
【確認しておきたいポイント】
- 預かり時間(何時までOKか)
- 土曜・長期休暇中の対応
- おやつ・宿題サポートの有無
- 民間学童も含めた選択肢の比較
万一、学童が難しい場合は、習い事やシッターサービス、ファミリーサポートも組み合わせて検討を。
④ 自分のキャリアプランを見直す
「小1の壁」は、単なる一時的な問題ではなく、
今後の働き方・キャリア設計にも関わってきます。
【考えておきたいこと】
- 将来的にまたフルタイムに戻したいか?
- 転職・異動も視野に入れるか?
- 資格取得やスキルアップで自分の市場価値を高めるか?
目先の1年だけでなく、
3年後・5年後を見据えたプランを立てておくと、気持ちにも余裕が生まれます。
⑤ 「完璧を目指さない」働き方を意識する
小1の壁を乗り越えるには、何よりも親の心のゆとりが大切です。
- 多少手抜きでもOK
- できない日は「まあいいか」と流す
- 人に頼ることをためらわない
- 子どもと笑顔で過ごす時間を最優先にする
「仕事も育児も完璧」なんて、最初から目指す必要はありません!
70点主義くらいでちょうどいいのです。
小1の壁に負けない家庭マネジメント術
仕事だけでなく、家庭内のサポート体制も整えておきましょう!
● 家事は「分担」ではなく「共有」
- 誰が何をするか明確にする
- できる人ができる時に動くスタイルに
- 料理は作り置き、掃除はロボットにお任せするなど家電も活用
家事を「ママの仕事」と思い込まず、家族みんなのタスクにする意識が重要です。
● 子どもにも「小さなお手伝い」を
子どもにも役割を持たせることで、自立心を育て、親の負担も軽くできます。
【おすすめのお手伝い】
- 自分のランドセル整理
- 明日の準備
- お箸を並べる
- 洗濯物をたたむ
「ありがとう」としっかり伝えることで、子どもの自己肯定感も高まります!
● タイムスケジュールを見直す
- 朝起きる時間、夜寝る時間を早める
- 宿題の時間・自由時間をしっかり確保
- 予定が詰まりすぎないように調整する
スケジュールに「余白」を持たせると、
イレギュラーな事態にも柔軟に対応できるようになります。
まとめ
小1の壁を乗り越えるために大切なことは、
働き方の柔軟性と、家庭のチーム力を高めることです。
- 働き方を見直して「時間」と「心のゆとり」を確保
- 家事・育児を家族全員でシェアする
- 「完璧」を目指さず、70点でOKと思う
- 何より、子どもと過ごす時間を大切にする
このポイントを意識すれば、必ず「小1の壁」は乗り越えられます!
焦らず、自分たちのペースで新生活を楽しんでくださいね🌸